PR

初期研修医になる前に読むと良い医学書?!

リンク
研修医
この記事は約10分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
リンク

もう国家試験も終わり、そろそろ次に向けて準備しなくては行けないと思いだす人もいるのではないでしょうか。

そろそろ医学書でも買って読んでみようかな、って考える人もいませんか?

というわけで、今回は初期研修医になる前に読むべきおすすめの本を紹介します?。

リンク

研修医になる前におすすめする医学書とは?

研修医になる前に読んでおくことをおすすめする医学書は、ありません

というか今そんなことしなくて良いです。(少なくとも通読する必要はないと思います。)

今まで勉強してきたことからもわかると思いますが、医学は学ぶことが多く、しかもどんどんアップデートされていきます。

最初に勉強して差をつけたいと言う気持ちは素晴らしいしのですが、闇雲に勉強しても非効率的なのです。自分の今の現状に何が必要で、何を伸ばすべきなのかを知って行うことが大事です
優先順位はそれぞれが置かれる状況で異なります。市中病院なのか大学病院なのか、救急当直はあるのか、一般外来はあるのかそれとも病棟メインなのか。

広い海に、なんの道標もなく突き進むのは無謀なのです。

それと、医師国家試験を受験することと、医師で働くこと、その中では大きな違いがあります。

それは、カンニングが許される、ということです。

語弊がありますが、調べることができるのです、正確に言うとその時々に合わせて調べることが重要になってきます。

医学で学ぶことは膨大であり、すべて記憶することは難しいこと、それは今一番わかられていると思います。しかし、うろ覚えで患者さんに対応することは正しいでしょうか。

それよりも時と場合に応じてしっかりと調べ、適切な対応をすることが大事です。もちろん緊急で対応すべきことは覚えなければなりませんが、それも段階を踏む必要があります。

そのためにも、今勉強すると言うよりは、必要に応じて知識を増やしていくことが必要だと思います。

なのでいま読むべき医学書はないと考えます。

持っておくべき医学書?

これまで述べたように、医師としては調べることが重要です。

論文を読むことはもちろん重要なのですが、はじめからは大変です。

いくつか自分の調べることができる武器を持っていくのは大事だと思います。

まず手にとるべきは、初期研修医は病棟で受けもつことが多いことからもまずは病棟のマニュアル本、

そして、外来では救急が多いと思いますので、救急の本だと思います。

それぞれの本については以下のブログを参考にしていただけたらと思います。

その後は自分の必要に応じて読んでいけば良いのではないかと思います。

くれぐれも、読んで嫌にならないように、揃えておけば良いと思いますので。

れいじ
れいじ

武器を揃えておくことは重要です。
でも、その武器は場所、状況によって異なるので、目星をつけておいて働きだしてすぐに買えるように準備しておくのがおすすめです!

初期研修医になる前にするべきこと

もう一つの理由としては、むしろ医学書を読むよりすべきことがあると思うからです。

間違いなく働きだしたら忙しくなります、今の時期ほど長く休める機会もなかなかないと思います。

だからこの休みだからこそできることをしてほしいです。

全力で遊んでほしいし、全力でしたいことする、ないならぜひ探してほしいと思います。

何でも良いです、友達と遊びに行く、一人でどこか行く、何でも構いませんがとにかく全力で!!

医学書読まなきゃ、って思う人は心配しなくても必然的に医学書読むので焦らなくて良いです。

かくいう私はその時期に、海外旅行(ビール好きが高じてチェコへ)、一人での自転車旅行、積んでいた本の読書(医学書ではない)、ER 緊急救命室を見る、ゲームをアホほどするなどして過ごしました。

今ではなかなかできない経験もできたし、良いモチベーションへとつながったと思います。

例年ならば海外旅行とか行くのも良いと思います。

ほんと何でもいいんです、むしろ全力でだらだらするとかでも良いんです。

何度も言いますが、全力でやってほしいです。

自分なりの方法で休みを謳歌して、今でしかできないことをしてほしいと思います。

初期研修医になる前に読むべき本?!

ただ、ここまで言っておきながら、個人的には読んでおきたい、学んでほしいことはあります。初期研修医になる前に学んでおけば、と一番思っていることです。

それは、お金に関することです

初期研修医になると、急に自由なお金が増えます。そして、自分でお金を管理するべきことが増えるはずです。浪費してしまって手元に残らない、無駄な出費をすることで手元で使えるお金が少なくなる、など知らないと損をすることはたくさんあるのです。

お金を稼ぐ前に知っておき、見直すこと、それが重要です。お金はこれから一生ついてまわるものです。

最初にしっかりやっておいたほうが、将来使えるお金が沢山増えるのです。(複利効果)

ふるさと納税、iDeCo、NISAなどなど、お金を増やすことも意識したほうが個人的には良いと考えます。(投資を推奨するわけではありません。)

お金について習ったこと、学ぶ機会は今までなかなかなかったと思いますので、今ここで一度しっかり学んでみて下さい。

実際に色々読んだ中での今のおすすめの本をいくつか紹介します。

漫画 バビロン大富豪の教え

まずはお金の使い方、貯め方の基本を学びましょう。読みやすさをとって漫画版をおすすめします。

本が良い方はこちら。

まずは何にせよ、給料の10分の1を貯金しましょう、天引き等で習慣化してしまうのがおすすめです。

収入の一部を貯蓄し、インデックスファンドを始めとして全世界に分散投資をする、そういった考え方は早くに学んでおけばと思います。早ければ早いほど効果は大きいです。

本当の自由を手に入れる お金の大学

この本は貯める、稼ぐ、増やす、守る、使うのSTEPに合わせてお金の流れを学びます

最初の貯めるところでは、必ずつきまとう固定費、通信費、光熱費、保険、家、車、税金について記載があり、少なくともこれだけはよっておいて損はありません。

会話形式で読みやすく、もともとYoutubeをされている方なので、図も多く読みススメやすいと思います。まずはお金の貯め方を学び、それから増やすことも考えてみてはどうでしょうか。

Youtubeもありますので、動画が良いって人はそちらも検索してみてください。(まとまってはいないので本をよむのがおすすめです。)

この本はkindle unlimited読み放題に含まれています。

Kindle Unlimitedとは、Amazonが展開する月額980円で豊富な対象タイトルの中から好きな本を好きなだけ読むことができるサービスです。初回30日は無料です。

玉石混交ではありますが、興味がある分野の本を沢山選んで読み放題で読むことができるので、お金の大学をひとまず読んでみたい方、それ以外にも本を読みたいと思っている方は一度お試ししてみてください。

スキマ時間でスマホで読むのが一番オススメです。

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

こちらはお金の増やし方について、特にシンプルな投資法、インデックスファンドへの投資についての記載がメインの本、という評価が多いかと思いますが、それはあくまで方法であり、最も大事なのは経済的に自立することです。

重要なガイドラインを抜粋します。

父が教えてくれる「お金に使われない」ための19のガイドライン
生きる上でお金を理解することは最も大切。使い方をマスターすれば、お金は忠実な部下になるが、うまくできないと、逆にお金に使われてしまう。父が娘に語る「お金を味方にする方法」とは?

〈お金についてのガイドライン〉

・収入の範囲で消費する。借金はしない。

・ここに書いてあることだけをすれば豊かになれる。お金だけでなく、人生そのものが。

・借金するのは、血を吸う虫に覆われているようなものだ。

・ナイフを研ぎ、少しずつ虫を剥ぎ取りなさい。

・収入をあるだけ使っているのは、お金にまみれた奴隷でしかない。

・お金に無責任な人と付き合わないこと。そんな人にあなたのお金を触らせてはいけない。

・投資アドバイザーを近づけないこと。ほとんどのアドバイザーは自分のことしか考えていない。彼らと付き合って、よい運用先を選ぶのに時間を使うくらいなら、自分自身でやっていける。あなたのお金について、あなた以上に本気で考える人はいない。

・あなたは自分のものを所有しているが、同時にそれに縛られてもいる。

・お金で買えるものよりも貴重なのは自由であること。

・人生にはお金以外の決断もあるが、どんな決断でも、その経済的なインパクトを常に考えるべき。

・健全な投資は複雑ではない。

・収入の一部を貯めよう。お金を貯めていないことがあとで自分を縛る障害になる。

・節約してより多く投資すれば、「会社に縛られないお金」が早く貯まる。

お金を稼ぐだけ使っていてはいつまでもお金につきまとわれ、奴隷となってしまいます。

あれ買うために1回当直すれば・・・、こういう考え方にならないように、学んでおきましょう。

もしインデックスファンドを始めたいならばネット証券、楽天証券かSBI証券がおすすめですよ。取り扱っている投資信託が多いので。

おすすめ本

まずはお金の本ですが、それ以外のおすすめも紹介しておきます。

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

悪習慣はいまのうちにやめて、良い習慣を作るようにしておいたほうが後々楽です。

新生活になれば様々な習慣ができます。その習慣をしっかりマネージメントしましょう

良い習慣を続けるため、悪い習慣をやめるために具体的にどうするのか、その仕組みを理解できます。k仕組みを理解しておけば、どんなに忙しくなろうとも応用できるはず。

この本では習慣化したいけどなかなかできなかった人たちに、科学的見地をもとにどうすれば習慣化ができるのか、また悪い習慣をやめられるのかが学べます。

人生も積み重ねであり、未来の自分を形作るのは今の自分なのです。1%でも変われば、10年後には大きな差になるのです。だから早いうちにその1%を変える、そのために有効な方法を学び、良い習慣で良い人生を形作りましょう。

話すことあり、聞くことあり 研修医当直御法度外伝

医学書というか自伝というか、といった本です。

救急で有名な寺澤先生が感じられてきたことを追体験できます。モチベーションが上がるはず。

詳細は以下をご参照ください。

おわりに

結局たくさんの本を上げてしまいましたが、結論は変わりません。

とにかく今を全力に楽しむ、遊ぶ。

遊ぶのは良いですが、羽目を外して感染症にかからないようには十分気をつけてください。

(その倫理観も働く上で重要ですので。)

2022/2 追記

医師国家試験終わりましたね、お疲れさまでした。

本買うのもいいですが、audible聴き放題になったので、いかがでしょうか。

(コインで買ってた身からするとあんまりなんですが…一冊一冊大事に選ぶのも良かったし、より真剣に聞いたので。)

今から始めるなら間違いなくおすすめです。

聴き放題だとほんとに一冊一冊大事にしないで身につかないことが多いので、しっかり聴き込むのがおすすめです。

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

コメント

タイトルとURLをコピーしました